キネシオロジー(kinesiology)
ギリシャ語のキネシス(kinesis)”運動、動き”と、ロゴス(logos)”学問”を統一した自然科学。
「筋肉応用学」「人間行動学」「人間運動学」などと訳されます。
歴史 1964年 コロラド州デンバーで行われたカイロプラクティック会議で、ジョージ・グッドハード博士(米国整骨医)により発表されました。
当初は医療家や治療家向けのものだったが、1973年にグッドハート博士の弟子であったジョン・F・シー博士が、アプライドキネシオロジーを一般家庭で使えるようにと簡単にまとめ、「タッチフォーヘルス」というバランス調整法をプログラムしました。
主に、経絡を使って筋肉調整し、心身のバランス調整を図ります。
現在、タッチフォーヘルス(TFH)は、世界60か国に広がり、その心身バランス調整の恩恵を多くの人々が受けています。